
孫の誕生は本当に嬉しく有り難いものです。自分の意志や努力では叶わない孫の存在。
孫の誕生のお蔭でおじいさんとおばあさんになれた私たち祖父母。
この記事は
- 孫への思いをなかなか言葉にできない
- 誕生日メッセージらしいヒントが欲しい
- 他の祖父母が書いた文章を見てみたい
- 誕生日のメッセージを考える暇がない
- 遠くの孫だから言葉を思いつかない
そんな時、お役に立てるかもしれません。
子供の誕生日に贈るメッセージ例文(保育園・幼稚園・小学校低学年)
当記事のメッセージより短めです。
少し編集すれば孫へのメッセージになる文章もありますので、チェックしてみてください。
孫の誕生日には祖父母らしい言葉を伝えつつ、その両親にも最大の賛辞をおくりたいと思います。
使い古された言葉ではなく、長く心に残るフレーズがいいですね(難しいけれど)。
だって、いつもまで孫と接していられるかわからない年ですから…。
仮に長い時間一緒に過ごせたとしても、世代の違いや孫の成長についていけないなど、多くの理由で遠い存在になる可能性も…?

でも、孫が小さい今は、まだまだジジ・ババの存在は大きいはず。
頑張って毎年、両親や孫をオッと言わせる名文を考えましょう。
名文は上手という意味ではなく、オリジナリティーに富んだ「いかにも…」という文章です。
おてんばなおばあちゃんはおてんばな文を、寡黙なおじいさんは強烈な一言を…。
孫へのメッセージ書き方のヒント
- 孫の名前をメッセージ中に入れる
それだけでかなりオリジナルっぽい - 贈り主の名前を(バァバより)ではなく名前にする
バァバの名前を教えてあげるチャンス - ネガティブな表現は避ける
祖父母の最高の力は「励まし」だもの - どんなに孫が可愛いか少し教えてあげる
優しさが伝染するように - 祖父母の期待や希望を込めない
孫の人生。祖父母は見守るだけよ - 取引のようなご褒美はNG
無償の愛が大事だもの - あっさり地味に褒めてあげる
自然な肯定感や成功体験はとても大切
親から子供に贈る誕生日メッセージ例文の中にも、祖父母の言葉として使えるサンプル文がありますのでご覧ください。このページの文章より少し短めです。
孫への誕生日メッセージ(年齢別)
祖父母から1歳の孫へ
1歳の孫本人にはわからないですが、日々子育てに奮闘しているパパとママへのエールとなるでしょう
プレゼントだけでなく言葉もぜひ添えてください。
- おたんじょうび おめでとう
もう1さいなんて…
パパとママにあいされて
こんなにおおきくなったのね
おばあちゃんはうれしくて
ニコニコがとまりません - なにもわからないとおもっていたのに
いまはたくさんのことをおぼえ
わらったり あそんだり…
これからもどんどんおおきくなるのね
おたんじょうび おめでとう - はじめてのおたんじょうび おめでとう
おばあちゃんはすご~くうれしいです
まいにちおおきくなる〇〇ちゃん
ずっとげんきにすごしてね - だいすきな〇〇ちゃん
とてもおおきくなって
おばあちゃんはうれしくてたまりません
きょうから1さいよ
おたんじょうび おめでとう - 〇〇ちゃん おめでとう
げんきにおたんじょうびをむかえられました
たくさんあそんで たくさんわらって
たのしい1さいをすごしてね - だいすきな〇〇ちゃん
1さいのおたんじょうび おめでとう
たくさんのよろこびをありがとう
いつも〇〇ちゃんのことをおもっているよ
祖父母から幼稚園・保育園の孫へ
- ○○ちゃんは まいにち たのしい?
おばあちゃんは ○○ちゃんが うまれてから
まいにち まいにち たのしいことばかり。
おおきなおやまが つくれたり
すべりだいが じょうずだったり
おばあちゃんは みているだけで たのしいです。
たのしいことが ずっと つづくように
たんじょうびを おいわいします。
〇歳、おめでとう! - ○○ちゃんは ままとぱぱに よくにていますよ。
げんきで やさしい ところは ぱぱかしら?
あかるくて たのしい ところは ままかしら?
ぱぱとままが たいせつに おせわをして
○○ちゃんは きょう ○さいに なりましたね。
○○ちゃん、ぱぱ、まま おたんじょうび おめでとう! - おばあちゃんは ○○ちゃんといると わらってばかり。
いつも たのしい ○○ちゃんが だいすきです。
○○ちゃんが わらっていられるよう おばあちゃんは ぷれぜんとに ひみつのわらいくすりを いれました。
ひみつのくすりは おもいだしたときに ききはじめます。
おたんじょうび おめでとう! - げんきすぎて ときどき しっぱいする ○○ちゃん
そこが おばあちゃんは いちばん すきです。
もしかしたら ○○ちゃんは うるとらまんに なるかもしれないね。
うるとらまんのように ちからもちになったら みんなを たすけてあげてね。
おばあちゃんも こまったときは ○○ちゃんうるとらまんに おねがいします。
すこし うるとらまんに ちかづいた ○○ちゃん、おたんじょうびおめでとう。 - おたんじょび、おめでとう!
おおきくなって できることが ふえましたのね。
えやじが じょうずになって びっくりしました。
○○ちゃんは まだ わからないと おもうけれど
おおきくなったら いまより ひゃくばいも できることが ふえるのよ。
たのしみでしょ!
いっぱい あそんで はやく おおきくなってね。
祖父母から小学校低学年の孫へ
- ○○ちゃんが生まれたとき、ばあばは嬉しくてガッツポーズをしました。
その○○ちゃんがもう〇歳!
優しく元気な子に育って、ばあばはとても嬉しいです。
お誕生日には、年の数だけガッツポーズをし続けるでしょう。
○○ちゃん、お誕生日おめでとう! - お誕生日おめでとう!
○○ちゃんがどんどん大きくなるので、おばあちゃんはビックリしています。
いつも楽しい話を聞かせてくれて、ありがとう。
やさしい気持ちがとても嬉しいです。 - お誕生日おめでとう!
いつも本当にやさしい○○ちゃん。
パパとママと楽しい毎日を過ごしているからだと思います。
この幸せがずっと続くことをばあばは心から祈っています。 - いつもお手伝い、ありがとう。
困っているといつも助けてくれる○○ちゃん。
やさしくて勇気がありますねー。
大きくなってもその気持ちを忘れないでね。
お誕生日、おめでとう!
祖父母から小学校高学年の孫へ
- ○○ちゃんが生まれた日の事をよく覚えています。
あの小さな赤ちゃんが、こんなに大きくなって…。
○○ちゃんの姿を見ていると、ばあばは年を取るのが少し楽しみです。
もっと大きくなった○○ちゃんを見られるから…。
今日は素敵な誕生日です。おめでとう! - 少し会わない間に、ちょっとカッコ良くなった○○ちゃん。
大人への階段の一歩目くらいな感じがします。
このまま、素敵な大人になってくださいね。
お誕生日、おめでとう! - 夢に向かって頑張っているとママから聞きました。
本当にステキな事です、夢があるのも、頑張れるのも…。
おばあちゃんも○○ちゃんを見習って、少し頑張ろうと思います。
頑張り方を忘れたら、教えてくれますか?
今日は本当におめでとう! - ○○ちゃんのような孫を持って、ばあばは本当に幸せ。
時々しか会わなくても、○○ちゃんの良さはよくわかります。
ママやパパの愛情が、こんなにステキな孫を育てたのだなーと嬉しさいっぱい。
君の良さを大切に、思う存分活躍してください。
お誕生日、おめでとう!
誕生日メッセージを書くカードも…
誕生日メッセージが決まったら、それを書くカードが必要ですね。
ゴージャスなカードから100均のお手頃なのまで種々ありますが、誕生日メッセージがオリジナルならカードも手作りすると凄くステキだと思います。
いつも思うのだけど、買ったモノだとクオリティやセンスが問われるけれど、オリジナルはどんなのでも問題ないと思います。
ヘタウマどころか、いびつでも未完成でも何でもOK。笑いに昇華できますから。笑いを提供できる祖父母なんて最高です!
孫たちに贈った誕生日プレゼント
いつも結構考えた末に、娘(孫たちの母親)に確認をとります。
「○○か△△にしようかと思うんだけど…」と相談を持ちかけ、娘が「○○は喜ぶと思う」と言えば決まり。
自分だけでは決めません。近くに住んでいても孫をすごく知っているとは言えないし、娘家族の子育てを尊重したい気持ちもあるから…。
直近の誕生日プレゼントは、孫娘に「洋服購入券」、孫息子にサッカーのスパイク。
洋服購入券
めちゃくちゃ簡単なプレゼントです。でも、ものすごく受ける、そして喜ばれます!
孫娘はもうずーっとプレゼントは洋服購入券が良いと言っています。

このへたっぴーなバースデーカード(私の手作り)にある洋服型の券が洋服購入券です。
孫娘が欲しい洋服を買った時、この件と引き換えにお金を渡します。
期限は次の誕生日の前日。洋服の値段については何も言っていませんが、高価なものを言ってきたことはありません。
パンツとかTシャツとか(親がブレーキをかけているのかも?)。
たった3点の洋服ですが、自由に選べる嬉しさは格別のようで、すぐ使わずに数ヵ月どれにしようかなぁ?と楽しんでいます。
- 洋服と嬉しい時間と2つをプレゼントした気分です。
サッカーグッズ
孫息子には消耗の激しいシューズ類の中でも最も値段の張るスパイクを贈るのが最近のプレゼントパターンです。
遊ぶものも私服もほぼ不要というサッカー漬けの毎日。
クラブチームに通い続け、今年から他県の高校に進学し寮生活をしながらサッカーに打ち込んでいます。
実力とか将来とかそんなことはわからいですが、幼い&若い日々を何かに夢中で過ごしたという幸せはかけがえがないかなと思います。