
孫にユニークなプレゼント! シャレた贈り物をする祖父母になろう!

誕生日や節目のお祝いなど、孫への贈り物はなかなか大変。
金額もさることながら、何を贈ろうか?と悩みに悩んで時間だけが過ぎていくって感じになりませんか?毎度毎度。
- 定番だけど普通のとは違う
- たくさんあった方が良いもの
- 本人が選ぶ最高の友おもちゃ
- 孫の成長を助けるモノ
そんな気持ちを満たすプレゼントがいろいろあるんです。
定番プレゼントの先をいく、祖父母のオシャレ度も垣間見れる品々を紹介します。
少しお値段が張るプレゼントもありますが、孫のお気に入りになったり、成長に繋がったりするなら、何よりの贈り物になると思います。
【目次】タップで移動
透明アクリルの積み木
透明アクリルの積み木です。
パステルカラーが実にかわいく、やさしい!
木製の積み木が一般的ですが、これは積み木をしながら素通しで向こう側(一緒に遊ぶ親や祖父母?)が見えるワンランク上の仕様です。
お互いを見ながら、あるいはお部屋の様子を見ながら遊ぶのって、子供の成長に大きくかかわりそうです。
この透明アクリル積み木と木の積み木を一緒に使うと、それはそれはシックで素敵なんです。
レゴ(LEGO)とレゴの引き出し
レゴは一押しの誕生日プレゼントです。
子供向けプレゼントの王様!
レゴの楽しさを存分に味わって成長した孫たちの部屋は、自作のコレクションで埋まっています。
レゴはこんなにステキなブロックおもちゃ
最近、こんな可愛いモノを発見しました。
孫にレゴをプレゼントしていた頃なら、レゴ+レゴ型収納ケースを贈りたかった~!

レゴブロックの形をした引き出しです。
定番中の定番、レゴを誕生日プレゼントにする家庭はものすごく多いと思います。
その時、この【レゴの引き出し】と共に渡せば、百点満点のプレゼントになると思いませんか?
何なら引き出しだけでも良いくらい(笑)。
知育おもちゃのレンタルサービス

おもちゃのレンタル、今はサブスクなんて言いますけど…。
レンタルなんて何だか乗れない!と思ったら、それはこのサービスを正しく理解していないかも?です。
おもちゃレンタルの良いところ
- おもちゃの交換で子供が飽きない
- 親はモノが増えないので嬉しい
- 祖父母はプレゼント選びに困らない
お金が無いからおもちゃを借りるわけではなく、月々結構な金額を払ってものすごく高いおもちゃを借りる、それが「おもちゃのレンタルサービス」です。
月々の金額は3,000~4,000円、借りるおもちゃは総額15,000~30,000円。
小さな子供が何に興味を示すか全然わかりません。高価なおもちゃを買っても全然遊ばなくて、結局おもちゃ箱の底に眠ってしまう、なんてことは容易に想像できます。
そんなムダとは無縁のレンタルサービス。

実際、知育おもちゃはすごく高いので、その分をレンタル料金に回せます。
そして、子供が気に入れば安価に引き取る(購入)こともできるので、つまり試してから買う!そんなイメージですね。
また、新しいおもちゃをドンドン使いたがる迫力のある子供にもピッタリ。
おばあちゃんが考える代わりにレンタル元のプロが月齢や性格などに合わせ、最適と思われる知育おもちゃを見つくろってくれます。
トイサブ!
おもちゃの定額レンタルサービスで最も有名なのがトイサブ!です。
孫へのプレゼント失敗なし!知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」
- 月額 税込3,674円
- 12ヶ月一括支払いコース 税込39,679円
- 6カ月一括支払いコース 税込20,941円
- 送料無料 (サービス料金含む)
累計利用者数10,000人以上、そして何と継続率97%!
- 毎回定価総額15,000円以上のおもちゃ5、6点が届く!
- 子供の月齢や好み合う知育玩具を隔月でレンタル!
2ヶ月毎に新しいおもちゃと交換もできる - 送料無料! 返却期限・延滞料金なし!
返却期限なし、特別価格で買い取り可能 - 破損紛失にも安心のサポート制度
ルール通り使えば壊れても弁償不要
イクプル
同じく、月額おもちゃレンタルサービス「イクプル」。
- イクプルは4歳未満が対象
- レンタル期間は最短2ヶ月
- レギュラープランの場合、おもちゃの総額は2~3万円相当
- 汚れても壊れても大丈夫な安心補償つき
レギュラー
ライト
絵本のベストセレクション
絵本は子供とは切っても切れない存在です。その絵本を10冊、15冊とまとめてプレゼントしようという話です。
もちろんご自身で1冊ずつ選べるならそれに越したことはないです。
が、それがなかなか難しい! 孫の年や性格に合う絵本が何冊も思い浮かばないから…。
そんな時に便利なのが「絵本ナビ」。
長い間愛され続けている名著が年齢相応のセットで用意されています(セットから手持ちの絵本を除外できます)。
絵本ナビ
絵本を一冊ずつ買い足すのも子育ての楽しみではありますが、プレゼントとして年相応の絵本をセットで贈るのもダイナミックでステキです。
小さな子供に自宅で「今読んで欲しい本」「読みたい本」を選ばせてあげられるのは、すごく幸せなことじゃないかしら?
成長や性格で、その子の今!にピッタリな絵本を買うのは難しいけれど、ストックの中から自由に選ばせれば必然的にそれがその子のお気に入り。
小さい時から絵本や本を浴びるように接する、何か将来までもプレゼントした気になりますよね。
下記の絵本セットは長く読まれている優れた絵本を年齢に合わせた構成になっています。
下記に紹介した年齢別絵本セットの価格は10,000円台~30,000円台です。
4歳向け絵本ギフトセット
5歳向け絵本ギフトセット
6歳向け絵本ギフトセット
1年生向けベストセレクション
小学生向けプログラミングスクール
時代が進んで驚くことが多いですが、何と学校でプログラミングが必修科目ですよ。
体育でダンスが必須になった時もビックリしましたが、プログラミングってすごいですよね~。
- 小学校は2020年度
- 中学校は2021年度
- 高校は2022年度
それぞれ1年ずつズレて必須になります。もうプログラミングは誰もが学ぶ教科なんですね。
考えてみたら、基礎を学び、じっくり考えて何かを生み出す…教育そのものです。
デジタルに興味を持ちそうな子供にとっては嬉しい流れです。
そうでなくても生活全般がデジタル化し、この傾向はますます進むに決まっていますから、何をするにも、どんな仕事をするにもデジタルの感覚は必要になります。
柔らかい脳でプログラミングを正しく学べば習得は早いでしょう。それは「考える」という事を覚える作業にもなります。
ただ、大人は無理強いをしない!そこだけは守らなくちゃと思います。
フィンランド式教育「ロッボクラブ」英語xプログラミング
教育といえば北欧。独特の考える教育で大きな成果を出しています。(日本の記憶する教育と対極のよう)
ROBBO(ロッボクラブ)は盛りだくさんの学びの場です。
- フィンランド式教育メソッド
- ロボット教室
- 英語
- プログラミング
ネイティブの先生から英語で学ぶロボット教室。すごくないですか?
もちろん、のんびり屋さんには厳しい面もあります。
能力があり好奇心旺盛、物おじしない性格…など少しハードルが高いかもしれませんが、そんなタイプの子供なら自然な感じで多くを学べると思います。
とは言っても、子供の才能って見えにくかったり、ある時期から急に気配を感じたり…育つスピードが皆違うので決めつけはNG。
やはり1番の手掛かりは「本人の好き!」という気持ちでしょう。
もしお孫さんが興味を示すようなら是非「無料体験」でロッボクラブ の雰囲気をじっくり見せてあげてください。
夢中でロッボクラブを楽しんでいるお子さんの様子がサイト内(ロッボクラブ
)の「保護者様の声」やFacebookで紹介されています。
ロッボクラブの特徴
- ネイティブと英語でプログラミング
まるでインターナショナルスクール - プログラミングだけじゃない!
3Dモデリング、電子回路設計、アプリ開発…ゴールは無限大 - 受賞歴多数!世界に通じるSTEAM教育
フィンランド式教育メソッド
費用
キャンペーン期間中は入会費10,000円が無料
体験レッスン受講後1週間以内の入会で初回支払いがお得
オンライン
平日も受講可能
平日も受講可能
渋谷校・福岡校
土曜日/日曜日 受講可
土曜日/日曜日 受講可
\無料でプログラミング学習の現場が見られる/
ロッボクラブFAQ
対象年齢
5歳(幼稚園年中)~15歳(中学3年生)
- 5~6歳(年中~年長)
- 7~10歳(小学1年~4年生)
- 11~15歳(小学4年~中学3年生)
年齢ごとにグループ分け
親も子供も英語が喋れない
ネイティブ講師は日本語を理解し話します
また、レッスン中は日本人も同席しサポート体制は万全
親も子供もパソコンの知識がない
ステップごとに一つずつ説明
対面レッスンではオンラインレッスンでも手取り足取りしっかりとフォローします
ほかのプログラミング教室との違い
プログラミングから3Dモデリングや電子回路設計まで、ネイティブの先生と英語で学べます
孫へのプレゼントまとめ
紹介したのは、将来に繋がる価値あるプレゼントです。
おもちゃやたくさんの絵本に夢中な様子、プログラミングに熱中している子供の目、それを想像しただけで未来を感じます。
少し高額なので、若い親たちには難しい場合もあるかもしれません。
のし袋に入れた現金でももちろん喜ばれると思います。
でもちょっと趣向を変えて、今回紹介したようなプレゼントを打診したら「進んでる~ぅ」と驚かれるかも?
ただ、どのプレゼントも本人の好みや親の考えを抜きには考えられないので、充分相談する必要があります。
渡した時だけ喜ぶプレゼントではなく、心や頭に届く飛びっきりのプレゼントをお孫さんへどーぞ!